ヤマグチユキヒト@Goodsunlog

試行錯誤と一進一退の日記ブログ

YouTuberの発表する「大切なお知らせ」は誰にとって「大切」なのか?

このブログには広告を含むリンクがあります。

先日、わざわざネットニュースにまでなった、あるYouTuberの「大切なお知らせ」のこと。

それ以前にも他のYouTuberたちも気軽に使っている「大切なお知らせ」という言葉に違和感を感じてしまう。

 

その動画の内容は、熱狂的なファン以外には、正直、どうでもいいことばかり。

僕が感じる違和感は、そんなに気安く使う言葉ではないにも関わらず、最上級なキャッチフレーズとして使用しているということ。

否が応でも気になって見てしまうのだけれど、YouTuberの手法に慣れてしまった僕は、またきっとあのパターンだよなとうんざりしてしまうのだ。

一番気になるのは使用目的で、本来は視聴者側(広く言えば消費者側)にとっての「大切なお知らせ」でなければならないと思っている。

しかし、残念なことに、メーカー(企業・生産者)が使用する「大切なお知らせ」の意味とは違う目的で使っているのがYouTuberだ。

企業が発する場合には、お客様に知ってほしい、お客様に被害や損害、損失が起こらないように、最も重要な事柄として「大切なお知らせ」を使用している。

YouTuberのように安易に使ってはいけないのが「大切なお知らせ」なのだ。

同様に使われるのが「重大発表」で、これも「大切なお知らせ」同様に軽い使われ方をしているなと思うが、その違和感のレベルとしては「大切なお知らせ」よりは少しマシに思えないでもないのは「発表」だからだ。

発表する側にとって重要なことなんだねと思ので、その内容が視聴者にとって重要ではなくても気にはならない。

 

「大切なお知らせ」は、本当に大切な事柄のときだけに使ってほしいなと思うのだった。