スマホで動画編集をするなら
少しばかりYouTubeへ注力しようかと、動画編集アプリを検討しました。
一通り、名の通ったアプリの体験版を試したところ、型落ちのスマホ「AQUOS R」でも、比較的動作が軽かったのが「PowerDirector」でした。
play.google.com
apps.apple.com
無料版でも基本機能は使えますが、本格的にフル活用するつもりだったので、3,650円の年契約を申し込みました。

ご覧の通り、申し込み後1週間の間は解約が可能なので、とりあえず使ってみました。
動画の仕上がりと効率の狭間で
感想的には、スマホだけで活動するのなら、PoerDirector はアリです、というかこれが良いです。
テロップやPinP(ピクチャーインピクチャー)も複数重ねられますし、やりたいことがほぼ出来るはずです。
僕のAQUOS Rでも動作しました。
ただ、やはり画面の狭さによる編集のしづらさはスマートフォンならではです。
毎日、出先でスマホでしか編集できない環境なら仕方がないというか、快適な選択肢なのでしょうが、週末や帰宅後に落ち着いて動画編集をするならば、スマホでの編集は不要です。
出先での隙間時間を使って、スマホで動画編集することが有意義な気がしていましたが、実際は時間の経過に思うような編集は出来ずに、妥協の多い動画を仕上げている気がします。
出先でのスマホの活用は、ネタ集めやブログの下書き程度にしておいた方が、後々の効率アップに役立つ気がします。
というわけで、申し込みは一旦キャンセルしました。

自宅で動画編集するなら
では、自宅での動画編集はどうするのか。
もちろんパソコンを使うことになります。
動画編集用のPCソフトも、いくつか試しました。
その中で抜きんでてコスパの良い動画編集ソフトがPC版「PoerDirector365」です。
jp.cyberlink.com
こちらも年契約ですが、割と値引きのキャンペーンも多くて、記事の執筆の時点では25%OFFのセール価格ですし、先日までは30%OFFでした。
リアルタイムの価格は、PoerDirector365体験版の起動時にデスクトップに表示提案されます。

価格的に月額換算で517円なら、これほどの動画編集ソフトとしては割安感があります。
実際に使ってみても、DELL OPTIPLEX 9020 SFF(スモールフォームファクター)Intel(R) Core(TM) i5-4570 CPU @ 3.20GHz 3.20 GHz 8GB RAM でもなんとか動作しましたし、継続利用しようかと思いました。
低スペックパソコンでのジレンマ
ただ、問題が。
編集した7分のFHD 60FPS(フルHD 秒感60コマ)動画の出力(いわゆるエンコード)に20分くらいかかります。
もちろん、これはテキストやエフェクトの数にもよりますが、それを多用できるのがPoerDirector導入の目的でしょうから、出力に時間がかかりすぎては、作り直しの際に困ります。
例えば、完成した動画に変更点が見つかった場合、編集後の出力にまた20分がかかる場合で、これはかなりのストレスです。
PoerDirectorとしては、僕のPCがスペック不足なので仕方がないですし、無理をさせようとしている僕が間違っています。
そうこうしているうちに、YouTubeへの動画投稿のスタイルを再検討しました。
そもそも、何を投稿したいのか、その目的は何か。
バラエティー番組を作るつもりもないし、そのセンスも持ち合わせていない。
僕自身にタレント性があるわけでもない。
でも、何かを発信し続けることは好きだ。
発信するからには見てほしい。
見てもらえる動画は何だろうか。
自分に作れる動画は何だろうか。
自然に作れる動画は何だろう。
無理して企画化したくない。
誰かに押しつけがましい動画作りたくない。
自分自身のブログ動画。
得た知見を動画に残すこと。
現代の動画アーカイブに自分の映像を残すこと。
つまり、いつかどこかの誰かの役に立つ映像記録として作ればいいと思ったのです。
淡々と粛々と、シンプルにわかりやすく。
これが、今後のYouTubeどうが作りのコンセプトになるのかもしれない。
まだ、あくまで、僕の中でも「かもしれない」状態です。
それなら、凝った編集ができるソフトは不要です。
PoerDirector並びに、それなりの高機能編集ソフトは、そういう動画作りを目的とした人が使えば役立つはずですが、今の僕には不要だと気付きました。
シンプルな動画制作と編集ソフト
とてもシンプルな無料動画編集ソフト
現在、無料動画編集ソフトの「Shotcut」で良い気がしています。
先人たちによる解説動画もYouTubeに溢れ、操作に困ることもありません。
凝りまくった編集には不向きですが、僕にとっては必要十分すぎる無料の動画編集ソフトです。
他にも無料で使える有名な動画の編集ソフト(DaVinci Resolve など)はありますが,
僕の低スペックパソコンでは扱えません。
www.blackmagicdesign.com
「Shotcut」は、動作も軽く、出力時間も長くはありません。
シンプルな動画編集に舵を切った僕には、もうこれしかないという動画編集ソフトです
。
shotcut.org
「Shotcut」の操作に関して、参考にさせていただいた「みみしき/Mimishiki」さん動画です。
youtu.be
スマホはカメラとメモ用に、動画編集は自宅でパソコンを使ってしっかりと。
これが、現時点での結論です。
最後までお読みいただきありがとうございました!
👇投稿者プロフィール
1985年から91年まで、フィルム時代の映画館で350作品の上映に関わった映写技師。
👇上映に関わった劇場作品リスト
https://x.gd/QU7g9
マナーとルール尊重の試行錯誤ネットウォーカー。
格安のスマホ&回線で活動するのが好きな人です。
自由気ままに、必要とされそうな内容の動画を投稿しています。
👇利用中の各種サービスと商品のリンクです。
★主モバイル回線 NUROモバイル NEOプラン
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NNAKE+7YZ9XM+3MP0+5YJRM
★主カメラ:SONY DSC-RX100
https://amzn.to/3tIgCkj
★ウェブカメラ
https://amzn.to/3EoRa85
★主スマホ SHARP AQUOS R SH-03J
https://amzn.to/3OnztdR
★Windows動画編集ソフト Shotcut
https://shotcut.org/download/
👇SNS関連リンク及びコンテンツ内の広告とプライバシー&ポリシーなどはこちらです。
★ https://linktr.ee/YukiYamaWorks