EASY WRITING

GsunLogのつぶやきブログ

2018年製、GooglePixel3でYouTubeライブを試しました。

ライブ配信アーカイブが公開されました。

 

5年前のハイエンドコンデジライブ配信は出来たのか!?

 

"試しライブ!2018年製ハイエンドスマホ GooglePixel3 + mineo au回線でYouTubeライブを試します。" を YouTube で見る

 

https://www.youtube.com/live/yz_b0Jwdmgk?feature=share
f:id:yukiyamakun:20230604172145j:image

 

 

ツイッターから永久追放されてしまいました。代替SNSを検討する?しない?

ツイッターアカウント凍結に伴い、代替SNSの雑談ライブを行いました。

ツイッターから永久追放されてしまいました。代替SNSを検討する?しない?」

youtube.com

眠気に勝てない、花粉症に負けそう、そんな時にこそライバルが欲しいのだ。

駄文を書く。

 

会社の休憩時間。

 

たっぷり一時間ある。

 

本来なら、少しでも「SIMの雑文」(収益目的に立ち上げたブログ)の記事を書きたいところだ。

 

でもね、くったくた。

 

体力的に休みたくなっちゃうわけ。

 

それに加えて人生初の花粉症に見舞われてしまったから、眉間から10センチ先の空間がモヤッとした感覚見舞われてうっとおしいw

 

ブログの加筆も帰宅してからたっぷりやるぞと!気合を入れても。

 

帰宅したらダウンしてしまう。

 

プライベートシーンにライバル的な親友が欲しいものだ。

 

やる気を無理やりにでも引き出さざるを得ないシチュエーションが欲しい。

 

親友を亡くして14年

 

なかなか彼を超える存在は現れない。

 

何に頼っているのやら。

 

やる気は自分の問題だ。

 

とりあえず書いて気分はスッとした。

 

眉間の10センチ先はモヤッとしているがw

 

あらためて、noteの活用。モチベを上げる場所としては使える。

こんな記事を書いていたけど。

easy.hateblo.jp

 

noteはもういいや、なんて思ってたんだ。

 

目的によるよね。

 

で、収益ブログに目覚めたのさ。

 

そうなれば、noteで書くのも悪くない。

 

そういう人が多い場所だから、そこにいるだけでモチベが上がる。

 

はてなとnote

 

各目的に合わせて使い分けよう。

 

そういう意味で、ココに書いている。

 

 

noteにはステップアップの過程を書くか。

たぶん、そういう場所だ。

 

電池が持たないのでiPhone8は手放すことにした。AQUOS Rの出来が良いので困っている。

 

iPhone8って、こんなにバッテリーの消費が早いのか!?

って、驚いてますわー。

 

中古とは言え、バッテリー性能は98%。

しかも無修理品なので、純正バッテリー搭載の状況。

普通に使えると思ったのだが、これはかなりのライトユーザーでなければ一日もたない。
f:id:yukiyamakun:20230130143018j:image

 

 

朝9時に100%でスタートして、下記のような感じ。

ほぼ待機状態での経過。

f:id:yukiyamakun:20230130143507j:image

f:id:yukiyamakun:20230130143513j:image

f:id:yukiyamakun:20230130143531j:image

f:id:yukiyamakun:20230130143537j:image

 

iPhone8って、メイン端末としては辛いなと。

電池持ちを気にしながら運用するのはストレスだ。

昼休みに一度充電してやれば、帰宅時まではもってくれるけど。

 

念のためフルリセットして、イチからセットアップして試したけれど、やはり程度は変わらない。

 

デザインやサイズ感、動作速度的には日常使いにちょうどよいのだが。

 

メイン機ではないな。

 

かといって、サブ機にするのは違う気がする。

 

メイン機のAQUOS Rのデキが良すぎるから、代替品が見つからない。

iPhone8、イケルと思ったのだが、バッテリー持ちの悪さで断念した。

 

後継機のAQUOS R2も検討したけど、OSのバージョンが1つ上がるだけなので、買い替えるメリットがない。

Android9→10になったところで大差がないのだ。

 

仕方がないのでSIMをAQUOS Rに戻した。

当面、AQUOS Rがメイン端末だろう。

コイツ良いやつなんだよ。

たぶんね、奇跡の中古筐体。

 

購入したのはイオシス

px.a8.net

2022年の7月に「docomo SIMロック解除済み ネットワーク利用制限▲
AQUOS R SH-03J」を4,980円3ヶ月保証だった。

この機種は大当たりだった。

購入してずっとメイン端末だ。

 

同じ中古を買っても、品質にはばらつきがあるだろう。

今のところ不具合も全く無い奇跡の中古AQUOS Rが僕の元にあるのだ。

頼むから壊れないでね。それだけを祈る。

 

手に馴染んで電池持ちが良くて、そこそこAndroidのバージョンが高い中古端末はない物か?

中華スマホに興味がわかない、最新スマホは流行り物っぽくて好きじゃない。

 

性根がひねくれているから、スマホ探しは難航している。

 

BALMUDA PHONE

デザインは好みだが、電池が持たなそう。

ただ、念頭には置いている。

後悔は目に見えているから、なかなか手を出さないけど。

 

 

 

ネギ嫌いの僕が、ネギを別添付にしてくれたら思いっきりススリまくりたい日清食品のカップ麺ベスト5!

ネギが入っているがために、避けて通っているカップ麺。

本当は食べたいのだ!

カヤクにネギが入っているのは良いとして、せめて別添付で使う使わないは消費者の選択に任してほしいのだ!

 

松屋の味噌汁、ネギ抜きだから神の味噌汁だ。

話が逸れそうなので戻す。

 

仮に、ネギを別添付方式に切り替えてくれたら食べたいカップ麺はたくさんある。

 

その中でベスト5を挙げておこう。
書いていてなんか虚しいな。

 

1位

日清食品 カップヌードル

とにかくコレが一番、思いっきり食べたいのだ!
スープも旨いし、カップの形状も食べやすい。
机上に置いても邪魔にならないから、PC作業をしながら小腹を満足させることができる。

 

2位

日清食品 どん兵衛 きつねうどん

出汁をたっぷり吸ったアゲが旨いよね。

チャンポンや担々麺以外のほとんどのカップ麺、特にうどんやそば系統には必ずネギが入っている。
ネギ嫌いには辛い世の中なのだ。
ネギを抜けとは言わないから、別添付でお願いしたい。

 

3位

日清食品 どん兵衛 カレーうどん

カレーうどんだよ!無性に食べたくなる時があるんだよ。
他社のカレーうどんは玉ねぎも入っている事が多いんだけど、コレはネギだけなのだ。
お願いだからネギだけなんとかして欲しいのだよ。

 

4位

日清食品 どん兵衛 天ぷらそば

後乗せサクサクから、すこしゆるくなった天ぷらの食感。
味わいたいわ~
ネギさえ入っていなければ、毎年の年越しはコレでいいよ。

 

5位

日清食品 カップヌードル 肉だしうどん

カップヌードルのうどん版的な存在。
たまには和風のスープも嗜めたいのだ。
カップ形状のうどんって、きっとデスクワークに向いているはず。
ネギさえなければ、すぐに試したい!

 

 

と、まあ、欲望のままに書いてみたけど、カップヌードル形状のものはカヤクも麺と一緒になっているから、希望は叶いそうもない。

 

でも、具材やカヤクが別添付のカップ麺なら、ネギを別添付にするだけでネギ嫌いの僕は飛びつく。

 

僕以外のネギ嫌いにも選択肢の幅が増えて、売れまくると思うんだけどね。

 

ちなみに、何度も言うけどネギ嫌いの僕が買う日清のカップ麺は限られている。
期間限定とかの商品では、たまにネギの入っていない商品も出るけど、日常的に買えるのは2種類ほど。

日清食品 カップヌードル チリトマトヌードル

日清食品 カップヌードル パクチー香るトムヤムクン

どちらにしても味の濃い商品なので連日食べるのは辛いのだ。

ネギ抜きカップ麺が増えたらローテーションできるんだけど。

 

カップ焼きそば系はネギの入っていない商品がほとんどだけど、スープ入りの麺の方が好みなのだから仕方がない。

 

あ~、叶わぬ夢なのだよきっと。

アフレコとテロップ無しの動画って、たぶん、きっと、おそらく、自然体でつくれるな~って思うのだよ。

久しぶりにiPhoneiMovieで動画編集。

f:id:yukiyamakun:20230129141124p:image

といっても、全然凝ったことはしていなくて、外で撮った静止画と、今撮った動画を繋いでブッタ切ってBGMを乗せただけの簡単動画だ。

 

静止画素材はGoogleフォトに残っていたから、iPhoneにダウンロードしてiMovieに流し込む。

 

BGMも、Googleドライブに保存していたものを同様に。

 

字幕も入れないので、内容が伝わるようにだけ構成を考えたらOK

 

サムネイルも加工せずに、パッと見で分かる画像を撮っておけば良いんだなと。

 

 

YouTubeにアップしたいなと思ったときに、サクッと撮って編集済ませられるスタイルって、継続の意味でも大事だなぁ。

 

なんて、思ったのさ。

 

格好つけても仕方がない。

 

あるがままに、自由に、飾らずに。

 

只今愛用中! 330円のダイソー PCバッグ は Panasonic Let'snote CF-SZ6にジャストサイズ! - YouTube

youtu.be

noteに疲れたので、はてなブログを再開という、どうでもいい話を書く。

 

なんて報告の必要もあまり感じないブログの再開。

 

サクッと書きたいときもあるので、はてなブログを使うことに。

 

HITO-RE-KOTO との棲み分けは一応考えている。

 

いわば、noteの ヤマグチユキヒト / GsunLog|note の代わりかもしれない。

うん、少し曖昧。

 

でも、いいよ、それで。

個人ブログだもの。

 

無料で書けるブログサービスは、使いたいときに書けば良い。

 

こちらで集客なんて考えていないから、自由に書けば良い。

 

そういう場所は精神的なゆとりを作る意味でも大事なのだ。

 

金のかからない趣味としてブログを書く。

 

思考の整理にも使える。

 

 

note、悪くはないのだが。

フォローもしていない記事がなだれ込んでくるのが、情報的にうるさすぎた。

なんというのかなぁ、推しの強いタイトルが目に付きすぎてしんどいんだなぁ。

いわば集客目的な方々の投稿が目に入りやすい環境なのだ。

そういう目的の人には良いかもしれないんだけど。

 

のんびり発信だけしたい僕にとっては、はてなブログの編集画面と購読リストを見るだけの日々のほうが、ゆったりできると思った。

 

 

はてなブログPRO解約、そしてBloggerへ移行。

先日、お試しで契約した”はてなブログPro”ですが、たった今、解約手続きを行いました。

契約期間満了(1月下旬)まではProのままですが、それ以降は無料プランに戻ります。

 

いえ、全然不満なんてなくて、僕がGoogleのブログサービス”Blogger”を使いたくなっただけなんです。

というのも、ネット活動を”@GsunLog"という名に統一したくなって、このブログのURLとの整合性が取れなくなったんです。

もちろん、はてなを利用中のまま、他のURLでブログを作っても良かったんですけど、課金し続けてはてなの広告を消すよりも、広告のないBloggerで新規に立ち上げた方がスッキリするなと。

 

はてなBloggerも、ともに無料で使えるのは同じですが、はてなは運営サイドの広告が出ます。

後々、Googleアドセンス広告を掲載するときに、収益面で不利になるんですね。

とはいえ、課金して運営サイトの広告を消す程の収益が上がるわけでもない雑記ブログなので、できれば無料でブログを書いていきたいわけです。

1ヶ月分のPro運用で、べつにBloggerでもいいかなと思えました。

 

Bloggerはコミュニティーが無いですが、はてなブログのコミュニティーも、積極的に交友がなければ、それほど効果が内容用にも思えました。

 

コミュニティーとしてなら、Twitterの方が圧倒的に有利ですから、TwitterBloggerそしてYouTubeを絡めて運用するのもありでしょう。

 

昨日は、はてなを含めた他のブログから、Bloggerの新ブログに記事の引っ越し作業を行いました。

 

しばらくは、Googleアドセンス広告の収益もないブログですが、無料で使えるスッキリしたブログサービスなので、まあ良いじゃないっていう感じです。

Googleのサービスだけあって、Googleフォトの画像も活用しやすいです。

 

どっぷり、Googleのサービスにはまってますねw

 

新ブログはこちらです。

@GsunLog

https://gsunlog.blogspot.com/

gsunlog.blogspot.com

 

と言いつつ、実はこちらに変えました。

HITO-RE-KOTO

yukiyama1966.blogspot.com

 

今まで、はてなのブログを御覧いただき、ありがとうございました。

ひとまず、これが最後の投稿になります。

 

とはいっても僕のことですから、また再開するかもしれませんねw

 

では!

 

と言いつつ、再開してます。

スッキリ・シンプル・レスポンシブ、はてなブログのテーマを「Reach」に変更しました。

昨日、はてなブログPROにしたついでに、デザイン(ブログのテーマ)を「Reach」に変更しました。

 

「Reach」

blog.hatena.ne.jp

 

PC表示でサイドバーの存在感もしっかりあるし、全体にシンプルな色調で良いなと思いました。

 

スマートフォンとタブレットでの表示にも対応(レスポンシブ)していますから、とりあえず「Reach」で今のところ問題ないなと。

 

サブブログの名前を決めかねていますが、明後日から1月4日までの自主的「はてなブログ注力週間」に間に合うように稼働させたいですw