こんにちは。
先日、mineoという格安SIM(スマホに挿す通信用のカード)を契約しました。
僕は楽天のアンリミット(テレビCMでおなじみ楽天モバーイル!)を使っていますが、これは通信量がひと月に1GB未満なら無料で使える魔法の回線です。
それなら1GB未満に抑えたいのが心情ですが、そうするには真面目にスマホを電話だと割り切らないと難しいです。
ついつい使っちゃいますから。
それでもデータ無制限で2,980円(税別)でも済んじゃうので、安いのは間違いないんですけどね。
ただ、楽天モバイルはスポット的に圏外があって、例えば地下だと繋がりにくい、店舗の奥だと電波が入らないとか、少し不満点もあるんです。
2,980円で無制限の通信と通話無料なので、圏外問題さえなければ及第点の回線なのですけどね。
最近、仕事とプライベートの両方で、出先でネットを使う機会が増えました。
2,980円の楽天モバイルは、極力利用を控えて1GB未満の0円運用として、別に契約したのが、先に上げたmineoです。
電話は、無料の楽天モバイルに任せて、通信はデータ通信はmineoに任せることにしました。
mineoはdocomo、Softbank、auの回線から選択できます。
僕が選んだのはau回線のデータ通信プランで、容量は1GBです。
auのデータ回線プランにはSMS(ショートメッセージの送受信)機能があるので、アプリの2段階認証にも使えますから便利です。
月額880円で1GBの高速通信と、200kbpsの低速無制限(3日間で10GBの制限あり)で使えます。
でも、200kbpsの低速モードだと、思うようにネットを動き回ることが出来ません。
しかし、高速は1GBの容量しかないので、僕だと1日しか持たないと思います。
そこで付けたオプションが「パケット放題Plus」
月額385円のオプションで、低速時に1.5Mbpsの中速度で運用できます。
この速度ならネットサーフィンもそれほど我慢を強いられることもありませんし、YouTubeも中画質で再生できます。
とは言ってもmineoは格安SIMですから、回線の混み合う時間帯は速度が落ちます。
それでも僕的には我慢できない速度までは落ちないので、楽天モバイルとmineoのスマホ2台持ちで、快適に過ごせるようになりました。
1GBまでで我慢している楽天モバイルも、もう一台のmineoのスマホからWi-Fiでテザリング(ルーター代わり)すれば、普通にネットを楽しめます。
一方で調べ物、もう一方でメモをするなど、スマホ2台体制も使い勝手が良いです。
LINEが無料とか、通話代金込みとか、データ繰り越しとか、超低速だけど完全に無料とか、いろんな格安SIMがありますからね。
見比べると各社の思惑と戦略が見えて面白いものです。
電話回線もネットで自由にかんたんに切り替えられるようになりましたから、また環境が変われば、その都度検討します。